1日で学べるExcelの教科書
シリーズ連載を通して「Microsoft Excelの基礎」を解説しています。
今回は「第16回:Excelで条件付き書式を設定する方法」について説明していきます。
自分で決めた条件に従って、テキストの色や背景色を自動で色付けする方法を学びましょう。
はじめてのExcel!使い方や関数の基礎をじっくり学ぶ
※目次をクリックすると
タイトルの先頭まで移動します(↓)
目次
まずはじめに
指定したセル範囲に対し条件を決め、その条件を満たしたときだけテキストの色や背景色といった【書式】が自動変更されるように設定することができます。
サンプルシートを使って【条件付き書式】を設定する方法について見ていきましょう。
- 特定の文言を条件にテキストの色を変更する
- セルの値を条件に背景色を変更する
出典:すごい名前生成器
≫サンプルファイル
サンプルファイルを用意しているのでダウンロードしてご活用ください
特定の文言を条件に文字色を変更する
特定の文字や数字を条件に、自動で書式を変更することができます。
例として、サンプルシートA列で【小林】を含むテキストは【赤字】に自動変更されるようにしてみましょう。
条件付き書式を設定するセル範囲「A2:A8」を選択し、メニューバーの条件付き書式から新しいルールを選択すると【条件付き書式】の設定が右側に表示されます。
【範囲に適用】はセル範囲が選択されているのでこのままで大丈夫です。
【規則の種類】では特定のテキストを選択し入力欄に【小林】と入力してください。
【書式】は、今回背景色なしの赤字に設定するので、初期設定の明るい赤の背景色をなしにして、文字の色だけを赤色に変更します。
塗りつぶしの色ボタンをクリックすると【色の一覧】が表示されますので【塗りつぶしなし】を選択してください。
次にフォントの色ボタンより【赤】を選択し完了ボタンをクリックしたら設定完了です。
ルールの管理から設定済のルールを編集することができます。
【次のルールを管理】からこのシートを選択すると設定済みのルールが全て表示されます。
一覧の中から設定を変更したいルールにカーソルを合わせ【えんぴつアイコン】をクリックしてください。
【範囲に適用】のボックス内をクリックし、テキスト入力の状態でCtrlキーを押しながら追加で設定したいセル範囲「A11:A13」をドラッグします。
セル範囲「A11:A13」が追加されたら完了ボタンをクリックし設定完了です。
設定したセル範囲「A11:A13」に【小林】と入力すると、自動で文字の色が赤に変更されました。
このように、表を作成するときに、あらかじめ設定しておくこともできます。
事前に設定しておくことで、特定の項目を強調することができます
入力するだけで表示が変わるので、わかりやすいですね!
セルの値を条件に背景色を変更する
指定したセルの値を条件に自動で書式を変更することができます。
サンプルシートB列の点数が、セル「D2」に入力した値より小さい場合は背景色が自動変更されるようにしてみましょう。
【条件付き書式】を設定するセル範囲「B2:B8」を選択し、メニューバーの条件付き書式から新しいルールを選択してください。
【範囲に適用】はセル範囲が選択されているのでこのままで大丈夫です。
【規則の種類】では次の値より小さいを選択し入力欄に【=$D$2】と入力してください。
このように、条件にセル番地を指定することもできます。
セルの行番号(アルファベット)と列番号(数字)の左横に【$】を追加することで常にそのセルを固定し参照することができます。このように固定して参照する形式を【絶対参照】といいます。
絶対参照についてはこちらで学べます
【書式】は一覧の中から【明るい赤の背景】を選択し完了ボタンをクリックしたら設定完了です。
条件付き書式を解除する
条件付き書式を解除するセル範囲を選択し、メニューバーの条件付き書式からルールの管理を選択して【条件付き書式】の設定画面を表示します。
条件設定にカーソルを合わせると削除(ゴミ箱)アイコンが表示されます。
この【ゴミ箱】ボタンをクリックすると、条件付き書式の設定が解除されます。
【次のルールを管理】からこのシートを選択すると設定済みのルールが全て表示されます。
この状態で全てのルールの削除(ゴミ箱)アイコンをクリックすると、条件付き書式の設定が全て解除することができます。
まとめ
- 特定の文言を条件に書式設定できる。
- セルの値を条件に書式設定できる。
- 数式を条件に書式設定できる。
- 条件付き書式設定画面から【ゴミ箱】ボタンをクリックすると設定を解除できる。
Microsoft Excelで条件付き書式を設定する方法についてお伝えしました。
条件付き書式を活用することで、データの状況が一目で分かったり見落としを防止することができます。
手作業する手間も省け格段に作業効率がアップしますので、ぜひ使い方を覚えてください。
次回は「行・列の挿入、削除、移動する方法」を見ていきましょう
「第17回:Excelで行・列の挿入、削除、移動する方法」はこちら≫
1日で学べるExcel(エクセル)の教科書
シリーズ連載を通してExcelの基礎をまとめています。
手順通りに学習を進めていけば1日でExcelの基礎を学べます。
データ入力の基礎
表示形式の変更
行・列の操作
シートの操作
集計の基礎
はじめに覚えておきたい6関数