スプレッドシート(ワークシート)の名前や色を変更する方法
1日で学べるスプレッドシートの教科書
シリーズ連載を通して「Google スプレッドシートの基礎」を解説しています。
こんにちは、たま(@closuppo)です!
今回は「第21回:スプレッドシート(ワークシート)の名前や色を変更する方法」について説明していきます。
シートタブの名前や色を変更してシートを視覚的に区別する方法を学びましょう。

全シリーズは以下シートにまとめています
※目次をクリックすると
タイトルの先頭まで移動します(↓)
まずはじめに
1つのスプレッドシート(ワークブック)にシートが増えてくると、どのシートに何のデータを入力しているのか分からなくなってなってきます。
しっかりと管理できるよう、シート名や色を変更して視覚的にシートを区別しましょう。

シート名を変更する方法
ワークシートの名前の変更する2つの操作方法を説明します。
- ダブルクリック
- タブメニュー

それぞれの操作方法を見て
いきましょう
ダブルクリック
名前を変更するシート名のタブをダブルクリックしてください。

変更したいシート名を入力してください。

Enterキーで確定すれば変更完了です。


簡単に変更できました
タブメニュー
変更したいシート名の右にある▼をクリックし、表示される項目から名前を変更を選択してください。
または、右クリックでも操作可能です。

変更したいシート名を入力してください。

Enterキーで確定すれば変更完了です。

シートの色を変更する方法
変更したいシート名の右にある▼をクリックし、表示される項目から色を変更を選択すること【カラーボックス】が表示されます。(右クリックでも操作可能)
お好みの色を選択してください。

シートに色がつきました。


色の変更は簡単ですね
まとめ
- ダブルクリックでシート名を変更できる。
- タブメニューの【▼】ボタンよりシート名と色の変更ができる。
- 右クリックよりシート名と色の変更ができる。
スプレッドシート(ワークシート)の名前や色を変更する方法についてお伝えしました。
一つのスプレッドシート(ワークブック)で複数のシートがある場合、ワークシートの名前や色を変更しておくことですぐに目的のシートを見付けることができます。
頻繁に見るシートの色は変更しておくなど、工夫してシート作成していきましょう。

複数のシートがある場合に
活用します

次回は「ワークシートを非表示
再表示する方法」を見ていきましょう
1日で学べるスプレッドシートの教科書

シリーズ連載を通してスプレッドシートの基礎をまとめてます。
手順通りに学習を進めていけば1日でスプレッドシートの基礎を学べます。
データ入力の基礎
- 第01回:入力するデータの種類
- 第02回:連続してデータを入力する方法
- 第03回:コピー&ペースト(貼り付け)5つの手法
- 第04回:値を参照する方法(絶対参照/相対参照/複合参照)
- 第05回:操作を元に戻す/やり直す方法
- 第06回:検索・置換する方法
- 第07回:セルにリンクを挿入する方法
- 第08回:アクセス制限/複数人で編集する方法
- 第09回:セルにメモを挿入する方法
- 第10回:セルにコメントを挿入する方法
- 第11回:フィルタで絞り込む方法
- 第12回:データ入力規則を設定する方法