スプレッドシートの行・列を固定する方法
1日で学べるスプレッドシートの教科書
シリーズ連載を通して「Google スプレッドシートの基礎」を解説しています。
こんにちは、たま(@closuppo)です!
今回は「第18回:スプレッドシートの行・列を固定する方法」について説明していきます。
スクロールしたときに、先頭の項目名が常に表示される方法を学びましょう。

全シリーズは以下シートにまとめています
※目次をクリックすると
タイトルの先頭まで移動します(↓)
まずはじめに
行・列を固定しておくことで、データの多い大きな表をスクロールしたときでも見出しや特定のデータを常に同じ場所に表示することができます。
下図のサンプルシートを使って固定する方法について見ていきましょう。


サンプルシートを用意しているので
コピーしてご活用ください!
行を固定する
例として見出しの3行目を固定してみましょう。
固定したい行のセル「B3」を選択してください。

メニューバーの表示から固定>現在の行(3)までを選択することで行が固定されます。

行が固定されました。


固定されると見やすいですね
ドラッグ&ドロップで固定する
シートの一番左上から枠固定の線(太線)をドラック&ドロップすることで固定することができます。


ドラッグで固定する方が簡単でした
列を固定する
1列目を固定してみましょう。
固定したい列の適当なセルを選択し、メニューバーの表示から固定>現在の列(A)までを選択することで列を固定することができます。

ドラッグ&ドロップで固定する
シートの一番左上から枠固定の線(太線)をドラック&ドロップすることで固定することができます。


列の固定もできました
行・列の固定を解除する
固定解除するには適当なセルを選択し、メニューバーの表示から固定>「行なし」(または「列なし」)を選択することで行・列の固定を解除することができます。

まとめ
- 固定したいセルを選択し、メニューバーの表示から固定を選択していくことで行・列を固定や解除をすることができる。
- ドラッグで行・列の固定や解除をすることができる。
Googleスプレッドシートの行・列を固定する方法についてお伝えしました。
行見出しや列見出しなど、常に表示しておきたい部分を固定表示にしておくことでスクロールしても見やすい表になります。
データが多い大きな表は固定機能を活用していきましょう。

効率よく作業できるよう
上手く活用していきます

次回は「行・列を非表示、グループ化
する方法を見ていきましょう
1日で学べるスプレッドシートの教科書

シリーズ連載を通してスプレッドシートの基礎をまとめてます。
手順通りに学習を進めていけば1日でスプレッドシートの基礎を学べます。
データ入力の基礎
- 第01回:入力するデータの種類
- 第02回:連続してデータを入力する方法
- 第03回:コピー&ペースト(貼り付け)5つの手法
- 第04回:値を参照する方法(絶対参照/相対参照/複合参照)
- 第05回:操作を元に戻す/やり直す方法
- 第06回:検索・置換する方法
- 第07回:セルにリンクを挿入する方法
- 第08回:アクセス制限/複数人で編集する方法
- 第09回:セルにメモを挿入する方法
- 第10回:セルにコメントを挿入する方法
- 第11回:フィルタで絞り込む方法
- 第12回:データ入力規則を設定する方法