スプレッドシートで行・列の挿入、削除、移動する方法
1日で学べるスプレッドシートの教科書
シリーズ連載を通して「Google スプレッドシートの基礎」を解説しています。
こんにちは、たま(@closuppo)です!
今回は「第17回:スプレッドシートで行・列の挿入、削除、移動する方法」について説明していきます。
行・列の挿入と削除の操作や、ドラッグ&ドロップで行・列を移動する方法を学びましょう。

全シリーズは以下シートにまとめています
※目次をクリックすると
タイトルの先頭まで移動します(↓)
まずはじめに
表を作成しているとデータ入力をすセルが足りなくなったり、不要になった行や列の削除が必要になることがあります。
また、表を見やすくするために行・列の並び替えが必要になることもあります。
そのような場合に、表を一から作り直さなくてもいいように行・列を【挿入】【削除】【移動】する方法を理解しておきましょう。
下図のサンプルシートを使って解説していきます。


サンプルシートを用意しているので
コピーしてご活用ください
行と列の覚え方
スプレッドシートを学んでいると、頻繁に「行」または「列」のキーワードが出てきます。仕事上でスプレッドシートの資料を説明するときにも「行」または「列」のキーワードはよく使います。
ふと忘れてしまい「あれ、どっちが行だっけ?列だっけ?」と困ることがあるかもしれないので、行と列の覚え方も紹介しておきます。

スプレッドシートでは、 横方向を「行」と言い、縦方向を「列」と言います。
数字の範囲を行と呼び、漢字が横方向に二重線になっているので「行は横」と覚えます。
一方、アルファベットの範囲は列と呼び、漢字が縦方向に二重線になっているので「列は縦」と覚えます。

数字か漢字で覚えるんですね
行・列を挿入する方法
行・列を挿入については2つの手法を覚えておきましょう。
- 右クリック
- 挿入メニュー

それぞれの操作方法を見て
いきましょう
右クリック
サンプルシートの7行目の上に1行追加してみましょう。
シートの左端の行番号が記されている部分(数字)をクリックすると行の範囲が選択されます。
今回は7行目をクリックしてください。

7行目のセル範囲が選択された状態で【右クリック】し上に1行挿入を選択してください。
下に1行挿入を選択すると下に行が追加されます。

1行追加されました。

列の挿入方法は、行の操作と同じ手順となります。
シートの上端の列番号が記されている部分(アルファベット)をクリックし【右クリック】から左に1列に挿入を選択すると、左側に1行追加されます。

▼ ボタンからも操作できます。


簡単に挿入できました
複数行を挿入する
複数の行をまとめて挿入することもできます。
7~8行目を選択を選択し、【右クリック】より上に2行挿入を選択すると上側に2行追加されます。

挿入メニュー
7行目のセル範囲を選択した状態で、メニューバーの挿入ボタンから行>上に1行挿入を選択することで行が挿入されます。

列の挿入方法は、行の操作と同じ手順となります。
行・列を削除する方法
行の削除は【右クリック】か【編集メニュー】より操作を行えます。
空白となっている7行目を【右クリック】で削除してみましょう。
7行目のセル範囲が選択された状態で【右クリック】し行を削除を選択すると行が削除されます。

行・列を移動する方法
ドラッグ&ドロップで行・列の並び替えをすることができます。
8行目の【日本酒】の列を6行目の【ビール】の1つ上に移動してみましょう。
シートの左端の行番号が記されている部分(数字)の8行目をクリックしカーソルを合わせると手のアイコンに変更します。

手のアイコンのまま行を長押し(クリックし続ける)するとアイコンが「つかんでいる」状態になり、そのまま上にドラッグすると行を移動することができます。


移動も簡単
まとめ
- 特定の文言を条件に書式設定できる。
- セルの値を条件に書式設定できる。
- 数式を条件に書式設定できる。
- 条件付き書式設定画面から【ゴミ箱】ボタンをクリックすると設定を解除できる。
Googleスプレッドシートの行・列の挿入、削除、移動する方法についてお伝えしました。
表を作成しているとデータ入力をすセルが足りなくなったり、不要になった行や列の削除が必要になることがあります。
また、表を見やすくするために行・列の並び替えが必要になることもあります。
そのような場合に、表を一から作り直さなくてもいいように行・列の【挿入】【削除】【移動】する方法を理解しておきましょう。

効率よく作業できるよう
上手く活用していきます

次回は「行・列を固定する方法行」
を見ていきましょう
1日で学べるスプレッドシートの教科書

シリーズ連載を通してスプレッドシートの基礎をまとめてます。
手順通りに学習を進めていけば1日でスプレッドシートの基礎を学べます。
データ入力の基礎
- 第01回:入力するデータの種類
- 第02回:連続してデータを入力する方法
- 第03回:コピー&ペースト(貼り付け)5つの手法
- 第04回:値を参照する方法(絶対参照/相対参照/複合参照)
- 第05回:操作を元に戻す/やり直す方法
- 第06回:検索・置換する方法
- 第07回:セルにリンクを挿入する方法
- 第08回:アクセス制限/複数人で編集する方法
- 第09回:セルにメモを挿入する方法
- 第10回:セルにコメントを挿入する方法
- 第11回:フィルタで絞り込む方法
- 第12回:データ入力規則を設定する方法